あなどれない花粉症の職場への影響とは?企業向け対策を具体的に解説

あなどれない花粉症の職場への影響とは?企業向け対策を具体的に解説

花粉症の季節になると、職場での集中力や生産性の低下に悩む人もいるのではないでしょうか。くしゃみや鼻水、目のかゆみなどの花粉症の症状は、仕事のパフォーマンスに影響を与えます

花粉症に悩む状況でも次のような課題を解決できれば、仕事に支障をきたすことが少なくなるでしょう。

「職場で花粉症の症状を和らげるにはどうすればいいのか」

「企業として取り入れるべき花粉症対策はあるのか」

「個人でできる効果的な対策方法は何かないのか」

従業員だけでなく、会社としても花粉症対策を行うことで、生産性の向上につながります。

本記事では、花粉症が仕事に与える影響、個人・企業が取り入れたい対策を具体的に解説します。

花粉症が仕事に与える影響

花粉症が仕事に与える影響

花粉症は、仕事のパフォーマンスに影響を与える要因です。おもに、生産性の低下や憂うつ感が挙げられます。

くしゃみや鼻水、目のかゆみなどの症状は、業務を中断させるだけでなく、集中力も低下させます。とくに細かな作業や正確さが求められる業務、あるいは危険を伴う作業において、ミスが増加する可能性があるでしょう。

さらに、花粉症の人は花粉症のシーズンになるとニュースを見たり外出する際に憂うつになったり不安になる人もいます。精神的な負担は、仕事へのモチベーション低下にもつながり、職場全体の雰囲気にも影響を与えかねません。

参考:厚生労働省「花粉症予防行動に関する普及啓発」(PDF)

花粉症の現状

花粉症の現状

花粉症は今や国民病とされるほど、多くの人に影響を与えている健康問題です。

全国の耳鼻咽喉科医とその家族を対象とした鼻アレルギーの全国調査が1998年、2008年、2019年とほぼ10年おきに3回実施され、結果は次のとおりです。

1998年2008年2019年
花粉症の有病率19.6%29.8%42.5%

1998~2019年までの約20年間で、有病率が2倍以上にもなっています。現在では、花粉症の人は2、3人に1人と考えてよいでしょう。

※厚生労働省「花粉症予防行動に関する普及啓発について」の資料より上図を転載

2019年の全国疫学調査によれば、年齢層別の有病率はスギ花粉症では10~50代で45%以上と高く、スギ以外の花粉症の有病率も30%前後と高い結果でした。

花粉の種類も多様化しており、次のような種類があります。

  • スギ
  • イネ
  • ヒノキ
  • ブタクサ

季節ごとに異なる花粉が飛ぶため、年間を通して症状に悩まされる人も増えています。また、地球温暖化の影響により花粉の飛散量が増加し、今後も花粉症の人は増加することが予想されています。

参考:厚生労働省「花粉症予防行動に関する普及啓発」(PDF)

参考:花粉症の原因(PDF)

職場で実践できる花粉症の対策

職場で実践できる花粉症の対策

花粉症の症状は仕事の効率や集中力を低下させるため、適切な対策を実践することが大切です。

職場でできる花粉症の対策について、詳しくみていきましょう。

マスクやメガネをつける

マスクやメガネの着用は、花粉症対策として有効な方法です。

マスクやメガネを着用すれば、空気中に漂う花粉が鼻や口から体内に入るのを物理的に防げます。

一般的なマスクやメガネでも効果はありますが、花粉症専用のマスクやメガネは小さな花粉粒子もブロックできるよう設計されているため、さらに高い効果が期待できるでしょう。

※厚生労働省「的確な花粉症の治療のために(第2版)」の資料より上図を転載

具体的には、マスクとメガネを着用しない場合と比較して、花粉症用のマスクとメガネを併用すると約84%もの花粉侵入を防ぐ効果が示されています。

職場ではマスクを常時着用し、可能であれば屋外から室内に入る際には新しいものに交換することもおすすめです。

参考:厚生労働省「的確な花粉症の治療のために(第2版)」(PDF)

関連記事:感染症の社員が企業に与える影響とは?予防と感染発生時の対策を解説

処方された薬を飲む

花粉症の症状を抑えるためには、処方された薬を飲むことも対策の一つです。

毎年花粉症に悩まされている方は、本格的な花粉飛散が始まる約1週間前から薬の服用を開始しましょう。予防的な服用により、症状が重くなる前に体内で薬の効果を発揮できます。医療機関や薬局で相談し、自分の症状に合った薬を選ぶことが大切です。

薬には、眠気の少ないタイプもあるので、仕事中のパフォーマンスを維持したいときは医師や薬剤師に相談してみましょう。職場では決められた時間に確実に服用できるよう、スケジュール管理アプリなどでリマインダーを設定するのがおすすめです。

参考:厚生労働省「スギ花粉症について日常生活でできること」(PDF)

職場に入る前に花粉を払う

職場に花粉を持ち込まないことは、花粉症の対策として重要です。

外出時には知らないうちに衣服に花粉が付着しています。花粉を職場内に持ち込むと、1日中花粉にさらされることになり、症状が悪化する可能性があります。そのため、職場に入る前に衣服に付いた花粉をしっかり払い落とすことが有効です。

また、花粉が付着しにくい服装を選ぶことも大切です。花粉シーズンには、ウールではなく綿やポリエステルなどの衣類を選びましょう。

花粉が付着しにくく、たとえ付着しても簡単に払い落とせます。職場の玄関にはカーペットクリーナーやローラーを用意しておくと、入室前に効率よく花粉を除去できます。

参考:平成22年度花粉症対策|厚生労働省

企業が取り入れたい花粉症の対策

企業が取り入れたい花粉症の対策

企業が花粉症対策を導入することは、従業員の健康と生産性の両面から大切です。花粉症に悩む従業員は集中力が低下し、仕事のパフォーマンスが落ちてしまいます。企業が取り入れたい花粉症の対策について、詳しくみていきましょう。

企業の花粉症対策①職場環境の改善

職場環境を整えることは、花粉症対策の基本です。

高性能な空気清浄機の設置は、室内の花粉を効果的に除去する簡単な方法です。最新の空気清浄機は花粉だけでなく、ハウスダストやPM2.5、ウイルスまでも除去できるため、年間を通じて従業員の健康管理に貢献します。

オフィスの主要エリアや会議室など、人が集まる場所を中心に設置するのがおすすめです。

なお、空気清浄機としては花粉問題対策事業者協議会(JAPOC)標準化規格に沿った厳しい試験測定条件をクリアした空気清浄機がおすすめです。

参考:花粉問題対策事業者協議会(JAPOC)「認証された花粉対策製品」

企業の花粉症対策②柔軟な働き方の推奨

柔軟な働き方を導入することで、花粉との接触機会を減らせます。具体的には、テレワークや時差出勤などがあります。

花粉の飛散量は昼前後と夕方に多くなる傾向があります。昼・夕方の屋外活動を避けられるよう、出社時間の調整を行う時差出勤も一つの手段です。

朝早い出勤や昼過ぎからの出勤など、個人の症状や生活スタイルに合わせた勤務時間の選択肢を提供すると、従業員の負担を減らせるでしょう。

出典:厚生労働省「スギ花粉症について日常生活でできること」(PDF)

関連記事:子育てと仕事の両立支援のために知っておくべき制度と企業の実践策

企業の花粉症対策③自己管理の促進

企業が取り入れたい花粉症の対策の一つは、従業員への自己管理の促進です。

たとえば、花粉の飛散情報を共有ツールに掲載することで、従業員が自分で対策を講じやすくなります。花粉飛散量が「非常に多い」と予報されている日には、テレワークを選択したり、外出時の対策を徹底したりするよう促せます。

また、花粉の種類や飛散時期についての情報も共有し、早めの対策を奨励しましょう。

企業の花粉症対策④医療機関への受診勧奨や受診費用の補助

もし、市販薬で症状が緩和されないときは医療機関への受診勧奨をしましょう。また、受診費用を補助する福利厚生も企業としてできる花粉症対策の一つのため、検討してみてください。

SUGARでは、日中の眠気が気になったり、危険な作業を伴う仕事をしたりするときは、眠くなりにくい「ビラノアⓇ(一般名:ビラスチン)」をおすすめしています。

目のかゆみに対して、仕事中にこまめに点眼薬を使用できない人は、「アレジオン眼瞼クリーム」という新しいタイプの薬も選択肢の一つです。ただし、長時間作用するタイプやより協力な点眼薬もあるので、医師に相談のうえで検討してみてください。

それでも症状がひどい人は、一般的な花粉症の薬である抗ヒスタミン薬に加えて、抗ロイコトリエン薬のモンテルカストなどのお薬の追加も別の選択肢です。

スギ花粉症の人は、舌下免疫療法で使用される「シダキュア」も検討してみてください。ただし、舌下免疫療法は処方できる登録医の診察を得て実施でき、スギ花粉症のシーズンが終わってから使用することが一般的です。必ず医師に相談してから使用を検討してください。

なお、医師に薬について相談することは失礼と思ってしまうかもしれません。しかし、失礼と思わずにお互いの意思を尊重して治療することが望ましいと思う医師も少なくないため、ぜひ勇気を持って相談してみてください。

関連記事:メディカルドック「眠くならない花粉症薬」を知っていますか? 市販薬の選び方を医師が解説 」

企業の花粉症対策⑤物資の提供

企業による物資の提供は、従業員の花粉症対策を直接サポートする方法です。

オフィスにマスクや花粉症用メガネ、ティッシュなどの物資を常備しておけば、準備を忘れたり突然症状が出たりした従業員をすぐにサポートできます。

とくに花粉症専用のマスクは、通常のマスクより花粉をブロックする効果が高いため、症状の緩和に役立ちます。また、個別包装のウェットティッシュも用意しておくと、手や顔についた花粉を拭き取るのに便利です。

物資を休憩室や各フロアに設置し自由に使えるようにしておくと、従業員は安心して業務に集中できます。また、花粉症への取り組みは企業の従業員に対する配慮を示すメッセージにもなり、職場の満足度向上にもつながるでしょう。

まとめ:花粉症の対策をして快適な職場にしよう

まとめ:花粉症の対策をして快適な職場にしよう

花粉症は働く人々に影響を与えますが、適切な対策を取ることで症状を緩和して職場でのパフォーマンスを維持・向上できます。

個人でできる対策としては、花粉症用マスクやメガネの着用、処方薬の適切な服用、職場に入る前の花粉除去などが効果的です。日常的に実践することで症状の悪化を防ぎ、仕事への影響を最小限に抑えられます。

企業側の取り組みとしては、空気清浄機の設置などの職場環境の改善、テレワークや時差出勤といった柔軟な働き方の推奨などが挙げられます。

従業員と企業が協力して花粉症対策に取り組めば、より快適な職場環境を実現し、生産性の向上につなげられるでしょう。花粉症シーズンも健康に、そして効率的に働ける職場づくりを目指してみてください。

SUGARでは毎週水曜日に産業保健や健康的経営に関する記事を公開しております。
こちらのメルマガで記事等の公開情報をお送りしますので、是非ともご登録ください。

関連記事

  1. 職場で腰痛が頻発するのはなぜ?ガイドラインの解説と対策事例を紹介

    職場で腰痛が頻発するのはなぜ?ガイドラインの解説と対策事例を紹介…

  2. 花粉症は仕事に影響がある?仕事への影響と手軽にできる対策を解説

    花粉症は仕事に影響がある?仕事への影響と手軽にできる対策を解説

  3. 質のいい睡眠時間の目安とは?睡眠休養感を高める改善方法を解説

    質のいい睡眠時間の目安とは?睡眠休養感を高める改善方法を解説

  4. 社員の熱中症への企業の対策は?「暑さ」の基準や安全配慮義務も解説

    社員の熱中症への企業の対策は?「暑さ」の基準や安全配慮義務も解説…

  5. 痛風発作の痛みは仕事ができないくらい痛い?対処法と予防法を解説

  6. 心筋梗塞から退院後の仕事について会社ができる復職サポート

  7. 感染症とストレスの関係とは?|ストレスケアと感染症対策も解説!

    感染症とストレスの関係とは?ストレスケアと感染症対策も解説!

  8. 心筋梗塞をチェックする検査とは?仕事での心筋梗塞を防ぐ対策を紹介

    心筋梗塞をチェックする検査とは?仕事での心筋梗塞を防ぐ対策を紹介…

SUGARメルマガのご案内

SUGARでは企業の健康経営や従業員の健康増進に役立つメールマガジンを配信しています。

こちらのフォームよりメールマガジンの登録が可能ですので、お気軽にご登録ください。

PAGE TOP