安全衛生活動とは?代表的取り組み7選と取り組みポイントを紹介
従業員の安全と衛生を守るために、企業は職場での安全衛生管理計画を立てること、法定の安全管理者や産業医などを置くことが求められます。
ただし、目標や計画を立て担当者を設置して体裁を整えても、具体的な活動が伴わないと成果は出ません。
この記事では、職場の安全衛生を確保するための効果的な活動(安全衛生活動)について解説します。活動を成功させるためのポイントも紹介するので、自社の安全衛生活動に生かしてください。
安全衛生活動とは
まず最初に、安全衛生活動の概要について解説します。
安全衛生活動の目的
安全衛生活動とは、職場での労災事故の防止や従業員の健康被害防止を目的とした取り組みのことです。
主な取り組み内容は、労災事故につながる危険を事前に把握して防止対策を取ったり、従業員の健康を悪化させる要因を排除したりすることです。
また、安全な設備を導入するなど企業が主体となって行う活動と、従業員に安全な作業工程を浸透させるなど従業員とともに取り組む活動などがあります。
安全衛生管理計画に基づいて実施
企業が取り組む安全衛生活動の目標や内容、実施時期などを事前にまとめたものが、安全衛生管理計画です。安全衛生管理計画に基づいて安全衛生活動を行うため、活動をスムーズに、かつ効果的に実施できるよう、以下のことに注意して計画を立てましょう。
- 安全衛生活動の内容を具体的に定める
- 活動の責任者や担当者(実施者)を決める
- 実施時期と効果検証の時期や方法を決める
関連記事:企業に求められる安全衛生管理計画書とは?作成方法や効果的な活用方法も解説!
効果的な安全衛生活動7選
安全衛生活動の内容は企業が判断して決めますが、効果的な活動を7つ紹介するので、職場の状況に応じて適切に選択しましょう。
安全衛生活動①:安全衛生教育
安全衛生教育は、安全衛生に関する基本知識や具体的な対策などを従業員に周知するために行います。研修を実施するだけでなく、朝礼や定例のミーティングなどで繰り返し教育を行うことが重要です。
具体的な教育内容は次の通りです。
- 安全衛生活動の重要性(自分の身を守るために必要であることなど)
- 安全衛生管理計画の考え方や活動予定の内容
- 労働災害が発生する原因
- 具体的な安全衛生活動の内容と従業員それぞれの役割
- 会社の安全衛生管理体制(責任者や各担当者) など
従業員に活動の目的や会社全体の取り組み内容、個人個人の役割を理解してもらうことで、安全衛生活動をスムーズに推進し効果を発揮することが期待できます。
厚生労働省では、さまざまな業種ごとに安全衛生に関するリーフレットを準備していますので、教育材料として活用を検討してみましょう。
安全衛生活動②:危険の見える化
「危険の見える化」とは、危険な機械を取り扱うところや事故が起こりやすい場所に注意喚起のステッカーを貼ることなどです。
視覚に訴えることで従業員に危険を認識させて、事故を防止します。同じ作業を繰り返していると慣れから注意力が散漫になることがあるため、危険やリスクを再認識してもらうのに役立ちます。
安全衛生活動③:5S活動
5S活動とは、「整理・整頓・清掃・清潔・しつけ」を徹底して、職場や作業場を安全で衛生的に保つ活動のことです。5S活動によって、足元が散らかっていて転倒する、必要なものが見つからず手順通り作業できない、空気の悪い職場で健康を害する、などの被害を防止します。
しつけとは、「ルールを守る」「習慣化する」という意味で使われています。整理・整頓・清掃・清潔を職場内で習慣化することを目指しましょう。
安全衛生活動④:職場の巡視
職場の巡視(パトロール)とは、労災や健康被害につながる危険がないかをチェックするために定期的に職場内を見回ることです。機械の故障や設備の老朽化など物理的なことだけではなく、決められた作業手順や5S活動が正しく行われているかなど人の行動も含めて点検します。
労働安全衛生法で定める産業医や衛生管理者による専門家の職場巡視は必須ですが、現場の責任者や別の職場の人による巡視(本社からの現地視察など)も効果的です。
チェックリストを作成して点検漏れをなくすとともに、これまで気づかなかったリスクが潜んでいないかを発見できるように努めましょう。
安全衛生活動⑤:ヒヤリハット報告
ヒヤリハット報告とは、業務中に「ヒヤリとした」「ハッとした」事例を収集・分析して予見される事故を未然に防止することです。
「1件の重大事故の裏には29件の軽微な事故と300件のけがに至らない事故がある」(ハインリッヒの法則、1:29:300の法則)といわれます。ヒヤリハット事例を収集して分析することで、事故につながる要因を発見したり、効果的な防止対策が立てられたりします。
安全衛生活動⑥:KYT(危険予知訓練)
KYT(危険予知訓練)とは、作業や職場に潜む危険性や有害性等の危険要因を発見し解決する能力を高める手法(訓練)です。
具体的には危険を伴う状況を想定し、チームでリスクを検討して「危険のポイント」を把握し、解決策を検討し行動目標を策定します。KYTの具体的な進め方は、厚生労働省のホームページなどで確認しましょう。
安全衛生活動⑦:リスクアセスメント
リスクアセスメントとは、職場内のリスクを洗い出し、リスクの大きさ(危険の度合い)を見積もって優先度を設定することです。優先度の高いものから順にリスク防止対策を実施することで、労働災害や健康被害を抑えることができます。
労働安全衛生法では、危険な作業や有害物質を取り扱う業務を行う職場にリスクアセスメントを課しています(努力義務)が、そのほかの職場でもリスクを正しく把握し有効な対策づくりに役立ちます。リスクアセスメントの詳細は、以下でも確認できます。
安全衛生活動のポイント
安全衛生活動を実施するときのポイントを3つ紹介します。
ポイント①:経営者の取り組み姿勢を明確に
1つ目のポイントは、経営者をはじめ会社として安全衛生活動に真剣に取り組んでいる姿勢を見せることです。企業のトップが従業員を守るための重要な経営課題として捉えていることを明確にすることで、従業員も当事者意識を持って活動に取り組んでくれるようになります。
また、安全衛生管理計画の進捗状況を適宜チェックしたり、具体的な活動に参画するなどして、経営者の取り組みを継続的に発信することも重要です。
ポイント②:PDCAを繰り返す
2つ目のポイントは、安全衛生活動のPDCA(計画・実行・検証・改善)を繰り返し続けることです。
計画に従って安全衛生活動を実施しても、効果を検証しないと本当に職場の安全衛生が確保されたかどうかわからず、活動内容を改善できないのは当然です。また、PDCAを行って一定のリスクを軽減できても、一度きりの活動では、リスクが残っていたり状況変化により新たなリスクが発生したりします。
PDCAを繰り返すことにより、職場の安全衛生に対する意識が定着し活動内容も改善されます。
ポイント③:職場の全員を活動に巻き込む
3つ目のポイントは、職場の全員を活動に巻き込み全員で取り組むことです。大多数の人が真剣に活動に取り組んでも、1人の不注意によって労災事故が発生することもあるからです。
正社員だけでなく契約社員や派遣社員、パート社員などを含めて、リスクや対策を共有することで、安全で安心して働ける職場に近づきます。安全衛生教育や5S活動についても、関係する従業員全員を対象とすることをおすすめします。
まとめ:職場の実態に即して効果的な安全衛生活動を選択しよう
安全衛生活動とは、職場での労災事故の防止や従業員の健康被害防止を目的とした取り組みのことです。具体的には、従業員に安全衛生教育を行ったり5S活動を徹底するなどさまざまな方法がありますが、職場の実態に合った効果的な活動を選択しましょう。
活動内容は安全衛生管理計画に具体的に記載し従業員に周知するとともに、PDCAを繰り返すことにより改善を図っていきましょう。