ブログ

チームビルディングとは?定義や目的、会社が取り組む意義を解説

チームビルディングとは?定義や目的、会社が取り組む意義を解説

ビジネスにおいては、社員一人ひとりがお互いに助け合い、相乗効果を発揮することで生産性が高まります。とくに、プロジェクト単位で人員が集められ、各メンバーが協力して成果を出すことが求められます。

チームビルディングは、各メンバーの力を最大限に発揮するための組織づくりを行う取り組みです。協力的関係を築いて共通目標を成し遂げるためには、プロジェクトのために人員を集めるだけでなく、工夫が必要です。

本記事では、チームビルディングの目的や取り組むことでもたらされるメリットについて解説します。社員教育や組織づくりに悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。

チームビルディングとは?

チームビルディングは一人ひとりのメンバーが、個人の能力やスキル、経験を十分に発揮し、目標達成に向けて成果を出すチームづくりを指す言葉です。

業務上のやりとりだけではなく、互いの価値観も知り、個々の役割をしっかりと認識してチームに貢献する関係性を築くことを重視します。

似た言葉として、チームワークがあります。チームワークは、協力して問題解決するところは共通していますが、メンバーの能力発揮や成長はあまり重視されません。

チームビルディングは一人ひとりが自主性を持って能力を発揮し、成長していくチームをつくる取り組みです。目標達成だけでなく、人材育成の観点からもメリットがあるといえるでしょう。

チームビルディングの3つの目的

会社のなかでチームビルディングを行うことは、どのような目的があるのでしょうか。3つの主な目的を紹介します。

目的①:効果的な人員配置を行う

チームメンバーの能力やスキル、価値観を深く知ることで、適性を正しく見極め、効果的な人員配置を行うことが目的の一つです。

チームビルディングの初期段階では、業務的なやりとりだけではなく、くだけたコミュニケーションも重視します。業務だけでは表面化しない価値観についても理解していくことで、お互いの適性を把握できます。

チームビルディングにより、適性に合わせた仕事を割り振り、成果を最大限に高めようとする目的があります。

目的②:ビジョンを共有しモチベーションを高める

メンバーが一人ひとり、ビジョンを「自分のこと」として認識し、行動できるようにするという目的があります。

チームとしての方向性を明確に示すことで、自分がどのように役立てるかを理解し、モチベーションが高まる効果が期待できます。

しかし、「ビジョンの押しつけ」にならないように注意する必要があるでしょう。リーダーは、メンバーの考え方を理解しながら、一人ひとりが納得できるビジョンが何かを明確にしていくことが求められます。

目的③:心理的安全性を向上させる

チームビルディングでは、メンバー内のコミュニケーション頻度を増やし、価値観のような業務外の内容まで話していくことを重視します。

価値観を含めて相手を理解できると、何でも言いやすい関係性が自然と築かれます。つまり、心理的安全性の高いチームができます。

そのため、会議でもちょっとした意見を言いやすくなり、議論が活性化しやすくなるでしょう。また、ささいな問題や不満も共有でき、問題の火種が小さいときに対処できるため、リスクの低下にもつながります。

関連記事:心理的安全性とは?注目される背景や組織にもたらす効果を解説

チームビルディングを行う3つのメリット

チームビルディングを行うことで、どのようなメリットがあるのでしょうか。3つのメリットについて解説します。

メリット①:コミュニケーションが活発になる

チームビルディングによりコミュニケーションが活発になることが、メリットの一つです。

チームビルディングの初期では、目標の共有に重点が置かれます。目標を共有するとメンバー間で話すテーマが明確化します。そのため、今何について話しているのか、ゴールは何かをメンバー全員が認識した上でコミュニケーションをとることができます。

「何を報告すべきか/相談すべきか」が明解で、コミュニケーションのずれも生じにくくなります。相談や報告の漏れが少なくなり、連携の取れた体制を築けるでしょう。

メリット②:生産性が向上する

コミュニケーションが活発になることで、個人がもつ知識やノウハウを共有する機会も増加します。また、周囲と協力しながら課題解決にあたろうとする気持ちが高まり、一人では思いつかないアイデアが生まれやすくなるでしょう。

チームとしての機能を最大限に生かし、生産性を向上させる効果が見込まれます。

メリット③:年齢層に応じた資質が育つ

チームビルディングは、さまざまな年齢層の社員育成に役立ちます。

新入社員や若手社員に対しては、仕事に対する主体性を身につけるために効果的です。ビジョンを理解し、チームにどう貢献できるかを考える姿勢を育みます。

中堅以降の社員に対しては、リーダーとしての調整力を養う機会となるでしょう。チームメンバー同士がお互いに深く理解し合えるよう、積極的に働きかけていくリーダーを育てます。

チームビルディングは、年齢層に応じた資質を育み、強い組織づくりに有効な施策だといえるでしょう。

チームビルディングにおける5つのステップ

チームビルディングは、どのようなプロセスで行われるのでしょうか。

心理学者のタックマンによる「タックマンモデル」では、チームビルディングは5つのステップで進むとされています。タックマンモデルに沿って、チームが形成される各段階の特徴を解説します。

①形成期:チームメンバーが出会う

チームが形成され、メンバー同士が出会う時期です。

お互いのことをよく知らない状態であり、コミュニケーションのぎこちなさが目立ちます。また、役割が明確になっておらず、各メンバーが「誰かがやってくれるだろう」といった意識になりがちです。

リーダーが主体的にコミュニケーションの機会をもうけ、話しやすい雰囲気づくりやチーム目標の共有を図っていくことが重要です。

➁混乱期:意見の相違が生じて対立する

お互いの考え方や価値観が明確になることで、意見の衝突や対立が起こるようになります。

議論を重ねても解決に至ることはあまりなく、チームとして機能しにくい時期です。しかし、チームづくりには必要な段階だといえます。

リーダーに求められるのは、メンバーの衝突を恐れずに議論を重ねることです。形成期のように雑談する機会をつくるだけでなく、話し合うテーマを設定する役割が求められます。

また、メンバーにヒアリングしたり、話し合う必要のあるメンバーとつないだりするなどの調整も必要です。

③統一期:お互いの考えを理解し合う

メンバー同士が衝突を繰り返しながら、お互いの立場や考えを理解し合い、チームとして機能し始める時期です。

各メンバーが主体性を発揮しながら役割分担ができるようになり、それぞれが長所を生活かして共通目標の達成を目指します。

小さな目標から達成していく経験を通して、チームとしてやり遂げる自信を育んでいくことが、統一期には重要です。

④機能期:チームとして目標達成に向かう

統一期よりもさらにチームとしての結束力が強まり、各メンバーが自ら率先して行動し、成果を上げるチームとなります。

問題が起きても、メンバーそれぞれが自分の役割を生活かし、相互にフォローしながら危機を乗り越えていきます。

リーダーは業務上の細かい指示を行うよりも、フォロー役に回るとよいでしょう。たとえば、頑張りすぎて過重労働となっているメンバーに話を聞くなど、メンタル面のフォローを行うことが重要です。

⑤散会期:プロジェクトを振り返る

プロジェクトが終了し、チームが散会する時期です。

単に終了するだけでなく、チームで活動することを通して何ができたか、次にどう生かすかを振り返る機会があると、今後のキャリアに役立つでしょう。

まとめ:チームビルディングはチームが最大限に機能するために有効

チームビルディングは、集団を形成するメンバーの力を最大限に引き出すために大切な施策です。チームを機能させるためには、メンバーをただ集めるだけではなく工夫が求められます。

メンバーが納得できるビジョンの共有や、お互いの価値観や考え方を認め合える雰囲気づくりなど、リーダーはさまざまな点に気を配る必要があります。

チームビルディングの意味やプロセスを正しく理解し、機能的なチームづくりを推進していきましょう。

関連記事

  1. 傾聴とは?職場に取り入れるメリットやトレーニング方法を解説
  2. 上司とのコミュニケーションは難しい…改善するメリットやコツを解説 上司とのコミュニケーションは難しい…改善するメリットやコツを解説…
  3. セルフコーチングとは?目標達成できる社員を育てる方法を解説 セルフコーチングとは?目標達成できる社員を育てる方法を解説
  4. GROWモデルとは?面談で簡単に使えるコーチングの質問例を紹介 GROWモデルとは?面談で簡単に使えるコーチングの質問例を紹介
  5. ジョブコーチ(職場適応援助者)とは?障害者雇用支援の流れも解説 ジョブコーチ(職場適応援助者)とは?障害者雇用支援の流れも解説
  6. 社会生活の技能を獲得!SST(ソーシャルスキルトレーニング)とは 社会生活の技能を獲得!SST(ソーシャルスキルトレーニング)とは…
  7. 発達障害の傾向がある社員のマネジメント方法とは? 発達障害の傾向がある社員のマネジメント方法とは?

SUGARメルマガのご案内

SUGARでは企業の健康経営や従業員の健康増進に役立つメールマガジンを配信しています。

こちらのフォームよりメールマガジンの登録が可能ですので、お気軽にご登録ください。

PAGE TOP