ブログ

ストレスで泣くのは悪いこと?涙とストレスの関係や泣くことの効能

ストレスで泣くのは悪いこと?涙とストレスの関係や泣くことの効能

「泣くのは心が弱いから」「涙を流すのはみっともない」と、泣くことは良いことではないと考える人が多いのではないでしょうか。一方で、号泣するとスッキリしたり、よく眠れたりと、ポジティブな効果を感じたこともあるでしょう。

泣くことは悪いことではなく、ストレス緩和につながる効能があることが分かっています。

ただ、「理由なく涙が出る」「気分の落ち込みが続く」などと、精神状態が不安定になり涙もろくなる場合は注意が必要です。

この記事では、強いストレスから泣いてしまい戸惑っている人に向けて、涙とストレスの関係や泣くことの効能を解説します。

健全な涙と、精神的に不安定な状態を見分けるサインについても説明しています。涙が出てしまうほどストレスを抱えている人はぜひ参考にしてみて下さい。

涙がでるのは悪いこと?

涙がでるのは悪いこと?

「泣くのは恥ずかしい」「人前で涙を見せるのはみっともない」などと、涙が出ることは良くないことであると捉えられやすいでしょう。そのように感じる一因として、成長過程で泣くのを我慢するように教育されたことが影響しています。

赤ちゃんの間は泣くことで不快感を表現し、親がその不快感をなだめるよう関わります。成長するにつれて、不快感をコントロールすることが求められるため、所かまわず泣くことは恥ずかしいものと学習していくのです。

大人になってから流す涙の多くは、共感にもとづく涙です。他者に共感したときに活性化する脳の領域が、強く興奮したときに号泣すると考えられています。涙を流すほど何かに共感しているということであり、感情コントロールがつかない状態(感情失禁)とは異なります。

涙を流すのは、恥ずかしいことではなく、それだけ強く何かに共感できている証拠なのです。

泣くことで得られる3つの効果とは?

泣くことで得られる3つの効果とは?

「恥ずかしい」と捉えられがちな涙ですが、強い共感を示す指標になるとともに、心身にもポジティブな効果が得られます。泣くことで得られる3つの効果について解説します。

効果①:ストレス解消

ストレスを感じると、自律神経のうち交感神経の働きが亢進され、頭痛やめまい、不安感といったストレス症状を引き起こします。ストレス解消のためには、副交感神経を優位に働かせることが必要です。

涙を流すことは、交感神経の働きを鎮め、副交感神経を優位にする効果があります。不安や緊張を緩和し、心身をリラックス状態へと導きます。慢性的なストレスの解消が期待できるので、意識的に泣くよう心がけてみましょう。

参考:有田秀穂「涙とストレス緩和」日薬理誌(Folia Pharmacol. Jpn.)129,99~103(2007)(PDF)

効果②:疲労回復

泣くことによって、疲労回復効果も期待できます。動画を用いた流涙に関する実験では、涙を流すほど、意欲や活力の低下など疲労状態を示す指標が減少することが分かっています。副交感神経が亢進することで疲労回復しやすくなるためです。

参考: 高路奈保ら「情動性の涙のストレス緩和作用に関する研究」ストレス科学研究 2015, 30, 138-144(2015)(PDF)

効果③:自分の内面や弱さに向き合える

泣くことは、自分の内面や弱さに向き合うといった、心理的な成長にも関わっています。社会人358名を対象とした、泣くことの心理的効果を検討した研究では、泣くことで生き方を前向きにする効果が示されています。

研究によると、辛い経験をしたときに泣くことで、自分の内面や弱さに直面できるようです。さらに、その後の生き方がより積極的な態度に変化する傾向が示されています。普段直面することを避けやすい弱い部分に向き合え、前向きになれる効果があるといえます。

参考:塩田直樹・藤桂「涙があるからこそ,私は前に進める ―社会人における“泣くこと”の心理的効果―」日本心理学会大会発表論文集 79(0)(2015)(PDF)

精神状態の不安定が原因の涙もろさの5つのサインとは?

精神状態の不安定が原因の涙もろさの5つのサインとは?

泣くことには、ストレス緩和や疲労回復、感情の変化といったポジティブな効果があります。しかし、精神状態の不安定さから涙もろくなってしまう場合は、何らかの不調の可能性があるので注意が必要です。では、精神状態が不安定である心身のサインにはどんなものがあるのでしょうか。

心身のサイン①:理由もなく泣けてくる

健康な状態では、何かに強く共感したり、悔しい思いをしたりしたときに涙を流します。しかし、涙を流すような出来事があったわけではないのに、泣いてしまう場合は注意が必要です。精神のバランスが乱れ、感情のコントロールがうまく出来ていない可能性があります。

心身のサイン②:些細なことで涙が出る

些細な物事で泣いてしまうというのも、感情のコントロールがうまくいかない状態だといえるでしょう。責任感が強く、失敗すると「自分の責任だ…」と罪悪感を抱きやすいというように、もともとの性格が影響している場合があります。

しかし、元来の性格以上に些細な物事に敏感になり、涙もろい状態が続く場合は、心身のバランスが崩れているかもしれません。

心身のサイン③:気分の落ち込みが数週間~数か月続く

涙もろさに加えて、「何をしても楽しくない」「何をするのも億劫」などと気分の落ち込みが続く場合は注意が必要です。1日中気分が落ち込んだ状態が続いたり、落ち込みが数週間~数か月に渡るときには、うつ病の症状の可能性があります。

心身のサイン④:全てを悲観してしまう

悲しいときには泣いてしまうこともあるでしょう。しかし、「自分には価値がない」「全て自分が悪い」と悲観的になり自分を過度に責めてしまう場合、不安定な精神状態である可能性が高いといえます。

心身のサイン⑤:身体面の不調がある

食欲の低下や不眠、倦怠感といった身体面の不調がみられる場合も、ストレスで心身が疲れている可能性があります。泣いてもリラックスしたり、スッキリした感覚を持てなかったりする場合は、ストレスで過度に緊張し、身体面に強く影響が出ているといえるでしょう。

まとめ:ストレスで泣くことは悪いことではありません

まとめ:ストレスで泣くことは悪いことではありません

涙を流さずに我慢することが美徳だとされる風潮がありますが、泣くことで心身にポジティブな効果を得られます。また、ストレスが溜まって涙が止まらなくなるのは、何も悪いことではなく、それだけ頑張って立ち向かっている証拠です。

しかし、精神状態が不安定なサインがみられる場合は、迷わず専門家に相談することがおすすめです。

関連記事

  1. 頭痛が治らない…ストレスが原因の頭痛の症状や対処法を解説 頭痛が治らない…ストレスが原因の頭痛の症状や対処法を解説
  2. ストレスフルとは?症状や要因、対処法を解説 ストレスフルとは?症状や要因、対処法を解説
  3. ストレスによる離職者を防ぐには?企業ができる3つの対策 ストレスによる離職者を防ぐには?企業ができる3つの対策
  4. ストレスからくる4つの症状は?ストレスで起こる病気についても解説 ストレスからくる4つの症状は?ストレスで起こる病気についても解説…
  5. ストレスが限界のサインは?受診の目安や自覚症状について解説! ストレスが限界のサインは?受診の目安や自覚症状について解説!
  6. 些細なことでイライラする…イライラしすぎる原因と関連する病気は? 些細なことでイライラする…イライラしすぎる原因と関連する病気は?…
  7. 声が出ないのはストレス?仕事に支障をきたす主な3つの病気を解説 声が出ないのはストレス?仕事に支障をきたす主な3つの病気を解説
  8. 息苦しいのはストレス?原因と治し方について解説! 息苦しいのはストレス?原因と治し方について解説!

SUGARメルマガのご案内

SUGARでは企業の健康経営や従業員の健康増進に役立つメールマガジンを配信しています。

こちらのフォームよりメールマガジンの登録が可能ですので、お気軽にご登録ください。

PAGE TOP